ファイナンシャル・プランニング技能士の2級の試験を受けることにしました。
金融財政事情研究会が実施するFP2級と呼ばれている国家資格です。

2018年の1月にFP3級に合格していたので、今度はFP2級に挑戦してみようかなって。

お金

そもそもFP3級を受験したのは…

そもそもなぜFP3級試験を受けることにしたのかというと、私がよく読むお金関連のブロガーさんたちの多くがFPの資格をもっていたからです。
私もいつかそのようなブログを作成したい、資格という形だけでもその人たちと同じレベルにいきたい、という思いからでした。

あと私は所得税など税金のことを全然知りませんでした。
FP3級を目指していくことで少しはお金のことを知ることができるかなと思いました。

ちょうどその時期にビットコインなどの仮想通貨が流行っていたこともあり、利益が出た場合どうやって税金を払うのかもわかっていませんでしたから。
そういうのを知りたかったのもあります。
利益、出ませんでしたけども!

FP3級は「落ちるほうが難しい」といわれるくらい簡単な試験でした。
でも私はほとんど勉強しなくってギリギリで合格したのを覚えています。
直前の2週間くらいに1日1時間勉強したかな?くらい、それも集中力なし。
勉強をするのが学生の時以来で、もう二度と勉強しない!2級なんて絶対無理!とその時は思いました。

次はFP2級に挑戦!

それなのに11月後半くらいから「今年は2級に挑戦してみようかな」って思うようになりました。
誰でも受かる資格と言われているFP3級では恥ずかしかったんです。
FP3級持ってますっていうより、2級持ってますって言いたい!当たり前ですけどね…

勉強

FP2級は「勉強すれば受かる、勉強しないと受からない」資格だそうです。
私は本当に勉強を長い間していなくて、集中力が全然ない。

でもやると決めたからには合格したいです。
受からない試験なら勉強する時間も、受験料の8800円くらいももったいない。

頑張ろうと思います!

おすすめの記事